2012年08月19日

ヘリテージマネージャー養成講座

ヘリテージマネージャー養成講座


おはようございます。

昨日の甲子園、熊本代表の濟々黌高校は

大阪桐蔭に負けてしまいました。

やっぱり相手が強かった。

でも、よく粘ったと思います。

正々堂々とまっこう勝負したナインに拍手したいと思います。

胸を張って帰熊してもらいたいです。




試合を見た後、急いで建築士会へ

「ヘリテージマネージャー養成講座」を受講してきました。

ヘリテージマネージャーとは、

「歴史文化遺産保全活用推進員」とテキストに書いてありました。

噛み砕いて言うと、「社会的に認められた建築の専門家(建築士等)で、

歴史文化遺産の保全活用の手法を修得した者」のようです。

「地域に眠る歴史文化遺産を発見し、保全し、活用し、地域にづくりに貢献する」

ことをめざしているみたいです。

文章で書くと、ちょっと気難しく感じますね^^

私もこれからなので、まだよくわかりません。

ただ、これまでも歴史的建造物が取り壊されてきたことに、

なんで保存できないの?、保存しないのかな~?と

何度も思ったことがありましたので、受講してみようと思ったしだいです。

たとえば、県庁近くの熊本市水道局や熊本市役所前の第一勧業銀行熊本支店などは、

解体され、今はもうありません。

中唐人町の第一銀行は、ピーエス工業のショールームになったので、

当時は嬉しかったですね。

古くても価値ある建物は残してほしいとの願いから、

少しでも知識を付けようと今回の講習会を受講しようと思いました。

来年の2月まで、14回の講習で計60時間の長丁場ですが、

しっかり学習しようと思っています。

昨日の講習会も、目からうろこでとっても為になる講習会でした。

オフレコがありすぎて、ここでは書けませんが・・・・^^

今後のセミナーが、とても楽しみです。



来年の2月には、知識が身についていればいいな~


***熊本での住宅設計は、お問合せください。***
■堺武治建築事務所:http://www2.ocn.ne.jp/~ts-arc/
■事務所のブログ:http://ts-arc.blog.ocn.ne.jp/tsakaiarc/
■プライベートブログ:http://sakaisekkei.otemo-yan.net/
■facebook:http://facebook.com/takeharu.sakai
■建築のご相談は、左欄の「オーナーへメッセージ」からお気軽にどうぞ


同じカテゴリー(建築関係)の記事画像
浸水住宅の再生術
houzzの特集記事に取り上げられました!
ZOOM使ってみました!遅っ(汗
我が家のメンテ-バルコニーの塗装
homifyに掲載されました-Garage Y
今、我が家の点検をしてみては!
同じカテゴリー(建築関係)の記事
 浸水住宅の再生術 (2020-07-10 06:54)
 houzzの特集記事に取り上げられました! (2020-05-17 18:51)
 ZOOM使ってみました!遅っ(汗 (2020-05-09 10:39)
 我が家のメンテ-バルコニーの塗装 (2020-05-06 09:45)
 homifyに掲載されました-Garage Y (2020-05-04 09:31)
 今、我が家の点検をしてみては! (2020-05-03 12:27)

Posted by サカイタケハル at 06:33│Comments(0)建築関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。